PR

ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイスに登場した「武雄温泉」聖地巡礼

ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイス 「武雄温泉」聖地巡礼 劇場版

ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイスに登場した「武雄温泉」を紹介します。

映画を見た記憶だけで、まとめた情報なので今後、内容を追加、修正など更新する可能性があることをご了承ください。

スポンサーリンク

武雄温泉とは

武雄温泉佐賀県武雄市にある温泉街で、龍宮城をイメージした入口にある武雄温泉楼門は1915年(大正4年)に落成した建物です。楼門の設計は、日本銀行本店や唐津銀行本店などを設計した辰野金吾で、釘を一本も使用していないのが特徴です。

また、武雄温泉楼門新館は2005年(平成17年)に国の重要文化財に指定されました。

ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイスでは、フランシュシュなどが「佐賀県立 宇宙科学館 ゆめぎんが」からの避難先として登場して、劇中後半の印象的な聖地です。

所在地

武雄温泉 新館は、武雄温泉駅から徒歩で約15分(距離1キロ)くらいの場所にあり、利用者用の無料駐車場があります。

所在地:佐賀県武雄市本町7425

こちらは、武雄温泉の配置図です。

武雄温泉 配置図

武雄温泉 新館

武雄温泉の主な聖地になった、武雄温泉 新館は、武雄温泉の楼門を通り抜けた一番奥にあり、無料で見学することができます。

武雄温泉 新館
武雄温泉 新館 玄関口

フロアマップ

武雄温泉 新館は、2003年(平成15年)に復元された2階建ての和風の建物です。

1階の廊下以外土足厳禁になっています。見学されるときは履きやすい履物がおすすめです。

武雄温泉 新館 フロアマップ

営業時間

武雄温泉 新館の営業時間

武雄温泉 新館の営業時間は、9時から18時までになってます。

広間

武雄温泉 新館 広間 ネームプレート

武雄温泉 新館に入って正面にある広間は、中には入れませんが中は廊下から見学することができます。

武雄温泉 新館 広間

五銭湯浴場 男性側

五銭湯浴場 男性側

武雄温泉 新館の五銭湯浴場 男性側劇中に登場した浴室です。天井が不等辺八角形で相輪をつけた外観は独特の雰囲気を作り出されており、浴槽が深く当時でも珍しい立ち湯スタイルの浴槽でした。

腰タイルは(角張ったタイル)は、工業化された工場施設で生産されたタイルでは日本最初のもので佐賀県有田町の製品です。

1973年(昭和48年)まで庶民の浴場として利用されており、1998年(平成10年)に台風の影響で倒壊して、2003年(平成15年)も設計当時の図面を基に復原されました。

五銭湯浴場 男性側 天井
五銭湯浴場 男五銭湯 ネームプレート

劇中ではフランシュシュが浴槽の縁に座ってました。そして、巽幸太郎とロメロと合流した場所です。脱衣場で、フランシュシュが大きくなったロメロと休んでしました。

五銭湯浴場 男五銭湯 脱衣場

十銭湯浴場 男性側

十銭湯浴場 男性側

五銭湯浴場 男性側の隣にある十銭湯浴場 男性側です。十銭と名付けられてるので五銭湯浴場より少し高級な浴室になります。こちらも、浴槽が深く立ち湯スタイルの浴槽です。

1973年(昭和48年)まで庶民の浴場として利用されており、浴槽の床には、当時では珍しいマジョリカタイルが敷き詰めてあります。

2003年(平成15年)に設計当時の図面を基に復原されました。

十銭湯浴場 男性側 天井
男十銭湯浴場 ネームプレート

男五銭湯の隣にある男十銭湯の脱衣場です。

男十銭湯浴場 脱衣場

上々湯

上々湯

上々湯は3部屋あり、二十銭だったらしく新館で一番高級な浴室になります。

天井が高く、木製の浴槽が特徴です。

男性側 上々場 ネームプレート

男性側の上々湯は3部屋ありますが、一番手前の部屋のみ見学可能です。

男性側 上々場 廊下
男性側 上々場 渡り廊下

五銭湯浴場 女性側

五銭湯浴場 女性側

女性側の五銭湯浴場です。男性側と対照の作りになっており湯船に入ることができます。

五銭湯浴場 女性側 天井
女性 五銭場 ネームプレート

脱衣場には、なぜか番台が設置されています。

女性 五銭場 脱衣場

十銭湯浴場 女性側

女性 十銭湯場 ネームプレート

十銭湯浴場 女性側は、脱衣場は見学できますが、浴室は見学できません。

女性 十銭湯場 脱衣場

1階廊下

武雄温泉 新館1階の廊下です。

武雄温泉 新館 1階廊下

男性側の渡り廊下辺りから見た風景が劇中に登場しました。

1階 男性側廊下
武雄温泉 新館 階段 男性側 1階
1階 男性側廊下 テーブル

階段

武雄温泉 新館 階段 男性側 1階
武雄温泉 新館 階段 男性側 1階

男性側の階段です。

2階は土足厳禁で、階段前で履物を脱いで上がってください。

武雄温泉 新館 階段 男性側 2階

花灯窓

2階の中八畳ノ間から花灯窓を見た風景で、劇中に登場しました。

武雄温泉 新館 出窓

また、劇中では、オペレーション フランシュシュの打ち上がりをした部屋として使われていました。

北拾弐畳ノ間

北拾弐畳ノ間

2階、北拾弐畳ノ間です。劇中に登場しました。劇中では床の間右側に、天吹万梨阿と友達が疲れて寝てた場所です。

2階の3部屋は仕切りを取って1つになっています。

北拾弐畳ノ間 全体

北拾弐畳ノ間床の間には初代 宮原忠直肖像画があります。

宮原忠直は温泉と焼物と自然を楽しめるテーマパーク的なものを武雄温泉に作ろうとした人です。

武雄温泉 新館 北拾弐畳ノ間 床の間

南拾弐畳ノ間

南拾弐畳ノ間

2階、南拾弐畳ノ間です。

南拾弐畳ノ間 全体

南拾弐畳ノ間床の間には、設計者の辰野金吾葛西萬司肖像画があります。

武雄温泉 新館 南拾弐畳ノ間 床の間 辰野金吾の肖像画
武雄温泉 新館 南拾弐畳ノ間 床の間 葛西萬司の肖像画

ろうもんそふとの外観

ろうもんそふと 外観

女性側 階段の外観

女性側 階段の外観は劇中で登場した聖地です。

女性側 階段の外観

武雄温泉 新館のガラス

武雄温泉 新館のむかしガラスの説明

武雄温泉の施設

貸切湯

武雄温泉 貸切湯

鷺乃湯

武雄温泉 鷺乃湯

楼門亭

武雄温泉 楼門亭

元湯・蓬莱湯

元湯・蓬莱湯

元湯・蓬莱湯は、男湯と女湯の温度が入口横に表示されてます。

元湯・蓬莱湯の温度

元湯・蓬莱湯の券売機です。

元湯・蓬莱湯の券売機
元湯・蓬莱湯の営業時間

第二駐車場

武雄温泉 第二駐車場

武雄温泉の裏手にある第二駐車場です。駐車場の奥から武雄温泉を見る風景は劇中でも確認できます。

武雄温泉からの景色

ライトアップ

暗くなると楼門と新館はライトアップされます。

武雄温泉 楼門

武雄温泉 楼門 ライトアップ

武雄温泉 新館

武雄温泉 新館 ライトアップ

ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイスの聖地

こちらのページでは、ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイスに登場した聖地を紹介してます。